TD-テーマ討議の最近のブログ記事

台湾建築ツアーのメンバー全員が、一日で台北、台中、高雄、台南をまわった弾丸ツアーの感想を述べています。北部と南部でかなり異なる台湾を、ツアーメンバーはいかに捉えたのか。年齢も所属もバラバラな19人による所感は、かなり多様です。また伊東豊雄の高雄スタジアムや高松伸の高雄KMRT美麗島駅など、台湾における日本人建築家の作品についても語られます。出演者はこれまで最多の19人(2009年3月27日、台湾高速鉄道内にて)。

テーマ討議
聴く:台湾弾丸ツアーを終えて
(MP3形式、19.6MB、28分29秒)

出演者:山田幸司+五十嵐太郎+南泰裕+松田達+平塚桂+入江徹+有田泰子+杉浦久子+米澤隆+匿名希望+山村文香+本田みなみ+久保祐里子+定廣初華+浅野愛里永+佐藤仁哉+北見友太+花井雄規+林はるか

taiwan_hsr.jpg
台湾高速鉄道内の収録の様子
(実はみんな相当に疲れていて、最後の力を振り絞っての収録でした)

関連URL: 建築系ラジオメンバーとめぐる、台湾建築ツアー
建築系ラジオの新年会で、新企画の美術系ラジオについて話した部分です。美術家の彦坂尚嘉さんが中心になって企画する予定。建築と美術の境界を横断しつつ、視覚と触覚との関係性から、美術系ラジオの可能性を考えます。美術と建築が、いかに対話すべきか。そしてその違いはどこにあるのか。また美術に詳しくない建築関係者に向けても発信します(2008年1月11日、箱根の田村誠邦さんの別荘にて)。

テーマ討議
聴く:建築系ラジオ新年会「美術系ラジオについて」
(MP3形式、13.8MB、20分01秒)
建築系ラジオの続・新年企画会議です。NPO地域再創生プログラムとの箱根合同新年会にて。北川コンテンツについての視聴者からのメールを読んだことで、企画会議のはずが、彦坂尚嘉さんと新堀学さんも加わり何故か北川コンテンツについての話に。検閲とクオリティ・コントロールをめぐって、議論が再燃。出会い系カフェコンテンツは何を意味していたか?さらに黒川紀章コンテンツにまで遡り、結局、北川啓介さんについての討議になりました。なお、初の視聴者プレゼントが出ました。五十嵐さんから建築家トランプが送られることになりました(2008年1月11日、箱根の田村誠邦さんの別荘にて)。

テーマ討議
聴く:建築系ラジオ新年会「検閲とクオリティ・コントロールをめぐって」
(MP3形式、14.2MB、20分38秒)

*メールを頂いた視聴者の方のお名前、収録中、読み方が分かりませんでしたが、正しくは、武智仁志(たけちひとし)さんです。

建築系ラジオの新年企画会議そのものを収録しました。NPO地域再創生プログラムと建築系ラジオコアメンバーによる箱根の合同新年会において。「メディア」「コンペ」「国際展」と展開した去年の全体討議をふまえ、次回の全体討議のテーマである「学生時代にやっておくべきこと」の意義について話しています。どこまで出来るかは別として、いくつかの新しい企画もここで生まれています。また建築系ラジオの地方巡業について、問いかけています。さらにメール投稿へのプレゼントについても(2008年1月11日、箱根の田村誠邦さんの別荘にて)。

テーマ討議
聴く:建築系ラジオ新年会「公開企画会議」
(MP3形式、19.7MB、28分43秒)

090111_hakone.jpg
建築系ラジオの忘年会をコアメンバーの4人、五十嵐太郎南泰裕山田幸司松田達で行いました。2008年8月8日の初配信以前の企画案からのほぼ半年を振り返りつつ、2009年の展望と抱負を考えます。2009年に出てもらいたい人、またやってみたい企画の提案などをそれぞれが挙げています。ダメもとで、ものすごい大物の名前も。そしてご指名も。また新たな企画も。たった数ヶ月で様々な展開を一応は遂げることのできたのも、聴いて頂いている皆さんに様々な反応を頂いたおかげです。またご協力頂いた方々に深く御礼申し上げます。皆さまどうもありがとうございました。そして、2009年もまた問題を起こすかもしれませんが、建築系ラジオをどうぞよろしくお願いいたします。皆さん、どうぞよいお年をお迎えください(2008年12月7日、渋谷の九州料理屋にて) 。

テーマ討議
聴く:建築系ラジオ忘年会「2009年の展望を考える」
(MP3形式、13.3MB、19分24秒)

建築系ラジオからのお知らせ
建築系ラジオでは、2009年に向け、皆様のご意見などを募集しています。右の「感想・意見・質問を投稿する(プレゼントあり)」に詳細がありますので、ご覧下さい。また出演者なども募集していますので、「各種募集のお知らせ」にて、詳細をご覧下さい。
ゲスト:鈴木晴香(昭和女子大)、天野裕子(筑摩書房)、野口健一(設計事務所勤務)、川瀬純(設計事務所勤務・元北川研)、小坂良子(設計事務所勤務・元北川研)樫原徹(建築家)
コアメンバー:五十嵐太郎、南泰裕、山田幸司、松田達

問題のコンテンツについて討議しました。しばらく配信が保留されていた名古屋工業大学准教授の北川啓介先生による音声ファイルについて、建築系ラジオとして配信すべきかどうかという討議です。出会い系カフェの問題にはじまり、むしろメディアの倫理についても議論しつつ、建築系ラジオの方向性を考えています。建築系ラジオが扱うものはどこまでなのか? その境界はどこにあるのか? その配信責任はどこにあるのか? コアメンバーでもやや意見が分かれつつ、会場の参加者も含めて討議が進みます。その結論はいかに? 五十嵐vs山田、五十嵐vs松田という構図も現れます。その横であくびをする南さん。当該ファイルとあわせてお聞きください(2008年12月7日、代官山モンスーンカフェにて) 。

テーマ討議
聴く:「未公開ファイルについての配信討議」(北川コンテンツについて)
(MP3形式、32.5MB、47分19秒)

09A: 「広島建築論」

| コメント(0) | トラックバック(0)
参加メンバー:レギュラー陣+小野育雄さん+小林文香さん+佐藤慎也さん+新堀学さん他 広島の建築学会にあわせて、広島建築論を公開収録しました。広島建築に特徴はあるのか?フラットネス、ゲニウス=ロキ、軽軽などのキーワードがあがっています。今後、地方と建築を考えるというシリーズ化がなされかもしれません。広島女学院大学の小野育雄先生、小林文香先生らに加わっていただいています (2008年9月18日、広島女学院大学にて)。

テーマ討議
聴く:「広島建築論」

(MP3形式、7.87MB、22分56秒)
名古屋の建築について、あれこれ議論しています(2008年7月26日、大同工業大学山田研究室にて)。

テーマ討議
聴く:「名古屋建築談義」
(MP3形式、19.7MB、21分34秒)

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちTD-テーマ討議カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはRP-この人に聞くです。

次のカテゴリはTR-都市系ラジオです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。