RA-建築研究者紹介の最近のブログ記事

都市系ラジオ、初回です。若手の都市計画家である阿部大輔さんに、初の単著『バルセロナ旧市街の再生戦略ーー公共空間の創出による界隈の回復』について、お話頂きました。バルセロナでの数年間の滞在研究をもとにまとめられた同書は、密集市街地において「多孔質化」といった手法をとって対応してきたバルセロナの旧市街地の都市戦略について説明しています。バルセロナ研究の第一人者によるこの成果は、建築、まちづくり、旅行者など、幅広い分野の人に注目されるべきだと思います。さらに研究者インタビューとして、阿部さんの最近の興味の対象であるジェントリフィケーションとイルデフォンソ・セルダの研究などについてもお話をお伺いしました(2009年3月5日、六本木駅近くの飲み屋のカウンターにて)。

都市系ラジオ
聴く:阿部大輔インタビュー『バルセロナ旧市街の再生戦略』について
(MP3形式、16.4MB、23分57秒)

barcelona_abe.jpg
阿部大輔『バルセロナ旧市街の再生戦略』

学芸出版社の同書サイトへ

関連サイト:
地中海ブログ(阿部さんの友人のブログ)
都市再考会議
建築研究者紹介第2回は、名古屋工業大学の北川啓介准教授です。漫画喫茶から出会い系カフェ研究(?)へという流れについて、最近の興味についてお話頂いています。この内容について、建築系ラジオでは配信すべきかどうかという議論が巻き起こり、その結論が長い間つきませんでしたが、今回、配信の是非についての討議とともに配信することになりました。討議ファイルともあわせてお聞きください。結果として、建築系ラジオの境界線がどこにあるのかと問うています(2008年10月3日、名古屋工業大学にて)。

建築研究者紹介
聴く:第2回「名古屋工業大学 北川啓介先生」(出会い系カフェについて)
(MP3形式、12.8MB、18分38秒)

kitagawa.jpg
コスプレを実践する北川先生

2人のカリスマ建築ガールズ落合由貴さん奥村英里子さんも登場。
建築系の研究者に研究を紹介して頂くコーナーがはじまりました。第1回目は広島女学院大学の小野育雄先生で、スティーブン・ホールの研究についてです。メルロ・ポンティのキアズマとの関連、ルイス・カーンの幻の弟子であったこと、日本から影響を受けていることなど、非常に興味深い話が展開されています。聞き役は五十嵐太郎+南泰裕 (2008 年9月18日、広島女学院大学にて)。

建築研究者紹介
聴く:第1回「広島女学院大学 小野育雄先生」(スティーヴン・ホールについて)
(MP3形式、12.7MB、18分36秒)

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちRA-建築研究者紹介カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはNP-新年会です。

次のカテゴリはRP-この人に聞くです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。