24C: レクチャー編 第8回「空気、その1」

| コメント(0) | トラックバック(0)
今回のアーキソフィアは空気(その1)です。万物の根源は空気であるといったミレトス学派のアナクシメネスからはじめ、空気を「空」と「気」つまり「空間」と「気配」に分けて考え、また道元による『正法眼蔵』の「現成公案」を読み合わせます。そこから「空気を設計する」可能性について考えていきます。キーワードとして、イヴ・クライン《空気の建築》、中村拓志《空気の家》、KY(空気を読めない)、コミュニケーションにおける空気など。出演学生は、川瀬純さん(椎名英三建築設計事務所)、小坂良子さん(椎名英三建築設計事務所)、林田圭吾さん(千葉大学3年)、安達千鶴さん(国士舘大学大学院2年)です(2008年12月7日、代官山sarugakuのテラスにて)。

南泰裕のアーキソフィア
聴く:レクチャー編 第8回「空気、その1」
(MP3形式、14.0MB、20分24秒)

関連サイトsarugaku

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tatsumatsuda.com/MT/mt-tb.cgi/102

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25

このブログ記事について

このページは、Jacques Ta2が2009年3月 7日 16:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「24B: コラージュから見た建築または美術(その2)」です。

次のブログ記事は「24D: 宇野享(CAn)はどうやって建築家になったのか?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。