publications: 2009年5月アーカイブ

五十嵐太郎、櫻井一弥と共に字幕監修
『LANDSCAPE OF ARCHITECTURES 世界の建築鑑賞 VOL.5[DVD]』、 アップリンク

dvd_vol5.jpg

『SD 2007』(鹿島出版会)

|
「ル・コルビュジエとチェコ-バタの都市計画をめぐって」
『SD 2007』、鹿島出版会、p.122

sd_2007.jpg

「OMAとAMO、拡張された建築家」
『建築雑誌 2008年3月号』、日本建築学会、p.12

kenchikuzasshi_200803.jpg

「ハローアーキテクト」

|
「高さ競争の先に目指すもの」
『SPURLUXE 2008年7月号(No.5)』、集英社、pp.162-165

spurluxe_200807_no5.jpg

「昇華する超高層」
『日刊建設通信新聞 2008年6月26日号』、建設通信新聞社、p.7、五十嵐太郎と共著

「Codexsite」

|
「日本建築は、いかにして海外と接続してきたのか?
『アジアン・カルチャーの現場!-文化庁国際文化フォーラムより』、INFAS、pp.268-275、五十嵐太郎と共著

asianculture.jpg

「平松剛『磯崎新の「都庁」』評
『論座 2008年9月号』、朝日新聞社出版局、pp.322-323

ronza_200809.jpg

「LUX KNOWLEDGE」

|
「日本の建築家は世界で活躍 国内需要の低迷で世界に飛び出す 外国との競争に勝つ日本人続々」
『エコノミスト 2008年11月11日号』、毎日新聞社、pp.82-83、五十嵐太郎と共著

economist_20081111.jpg

中田秀雄氏インタビュー「中田建築工房・中田秀雄氏に訊く 息を吹き返す木虫籠・簀虫籠の技術」
『住宅建築 2008年11月号』、建築資料研究社、pp.54-55

juutakukenchiku_200811.jpg

「光の芸術家による感情を解き放つ生活空間」
『NODE No.5』、美研インターナショナル、pp.42-43

node_no5.jpg

「ニワトリと卵の設計事務所」 pp.34-37
「都市計画者-こんなに多い、都市を計画する職業」 pp.78-79
「建築プロデューサー-建築家を育てるという職種もある」 pp.86-87
「ストック型社会に向け、建築の価値を問い直す」 インタビュー記事、pp.96-99
「ファシリティマネジャー-建築と経営を結び付ける新しい職業」 pp.100-101
「ファシリティマネジメントという空間的経営戦略」 インタビュー記事、pp.102-105
「政治家-政治家こそが、究極的な建築家?」 pp.118-119
「CG制作者-建築シーンの最前線を担う職業」 pp.154-155
「ソフトウェア開発者-ソフトウェアの進化が新たな建築を生む?」 pp.156-157
「アルゴリズム的建築がソフトウェア開発を促す?」 pp.158-159


『建築学生のハローワーク』、彰国社、五十嵐太郎 編


kenchiku_hellowwork.jpg
「建築家と模型。」
『東京人 2009年5月号』、都市出版、pp.80-87

tokyojin_200905.jpg
「都市へ仕掛ける建築、ディーナー&ディーナーの試み」
『NODE No.6』、美研インターナショナル、p.83

node_no6.jpg

『ユリイカ 2009年6月号』(青土社)

|
「プラットフォームに向かう思考ーレム・コールハース試論」
『ユリイカ 2009年6月号』、青土社、p.79-87

eureka_koolhaas.jpg

「音声メディアで建築を伝えるー建築系ラジオ」
『建築雑誌 2009年4月号』、日本建築学会、p.??

zasshi_200904.jpg

Tatsu Matsuda Architects

Latest News