論考・翻訳・インタビューの最近のブログ記事

                  
kenchiku_journal_2009_8.jpg


紹介記事「設計事務所ダイアリー41」
『建築ジャーナル 2009年8月号』、企業組合建築ジャーナル、p.64
(2009年8月)

paris.urbanism.jpg

連載「パリ・ユルバニスム研究所―建築家が都市を学ぶ場所」
 『建築雑誌 2009年7月号』、日本建築学会、p.22
(2009年7月)
datu_sikaku.jpg

「脱--視覚的存在へ」

TNプローブ(2007年3月)

『10+1 No.45』(INAX)

|

101_2006_12.jpg

論考「ユルバニスムをめぐって」
『10+1 No.45』、INAX、pp.160-168(2006年12月)
76780529.jpg

論考「写真によって拡張される建築」
『x-knowledge HOME 特別編 2006年12月号』、x-knowledge、pp.58-61(2006年12月)

《コンティニュアス・モニュメント》から《エクソダス》へ、出発点と終着点
Theatro Superstudio、日本大学芸術学部(2006年11月)

『10+1 No.44』(INAX出版)

|
101_2006_09.jpg

翻訳 「小さな建物を大きくすること―
藤森照信の建築における儀式」
『10+1 No.44』、INAX出版、pp.142-145


kentikunote_2006_04.jpg

論考「剽窃のル・コルビュジェービストロとアルジェリア、日常性から普遍性へ」
『建築ノート、No.1』、誠文堂新光社、pp.70-73(2006年4月)

dvd.2005_11-2.jpg

五十嵐太郎、櫻井一弥と共に字幕監修
『LANDSCAPE OF ARCHITECTURES 世界の建築鑑賞 VOL.5[DVD]』、 アップリンク
(2005年11月)

Conception_2005_10.jpg

論考
「住むための機械―淘汰の到達点をめざして」
『現代住居コンセプション Readings 3』、INAX出版、pp.56-59(2005年10月)

「組成―部分と全体の関係をめぐって」
『現代住居コンセプション Readings 3』、INAX出版、pp.206-207(2005年10月)

「ダルザス邸―モダニズムを超えてしまったモダニズム」 『現代住居コンセプション Readings 3』、INAX出版、pp.236-239(2005年10月)

「ル•コルビュジェの集合住宅―エマの修道院からユニテ・ダビタシオンへ」
『現代住居コンセプション Readings 3』、INAX出版、pp.300-303(2005年10月)

Category

Latest News

...more