公共施設の最近のブログ記事

Trinity of Gravities(2001)

|
プロジェクト名: 佐世保近海航路フェリーターミナル公開コンペ
計画年: 2001年
計画地: 長崎県、佐世保
共同設計: 藤井明、槻橋修、Jin Tairaら

sasebo_01.jpg

港に漂う船のように、ハード・マシンとしての機能空間に、ソフト・マシンとしての大屋根がつながれ、舫う。鈍く輝く銀色の大屋根は、ランドスケープ、人、建築という三つの重力のつりあいから導き出され、ゆるやかなカーブを描き、波間にたゆたう。

sasebo_02.jpg

sasebo_03.jpg

Forest in forest(2001)

|
プロジェクト名: 森の学校「フォレスト・イン・フォレスト」
計画年: 2001年6月
計画地: 新潟県松之山町
協力: 東京大学生産技術研究所藤井・曲渕研究室

matsunoyama_04.jpg

森の空間構造を垂直的に展開した森の学校。降雪によって、夏・冬で異なる入口が生み出され、部屋の組み合わせが変化します。廊下と部屋の区別のない、新しいタイプの建築物です。

matsunoyama_01.jpg

matsunoyama_02.jpg

matsunoyama_03.jpg

FLAG(2008)

|
プロジェクト名: FLAG(ぐんま総合情報センター設計競技案)
計画年: 2008年2月
計画地: 東京都、銀座
共同設計: 林要次

gunma_001.jpg

銀座歌舞伎座の前の建物の一角に計画された、群馬県の情報センター施設です。樹状の一つの大きな家具によって空間をゆるやかに分節することによって、多様な空間の使い方を誘発します。

gunma_002.jpg

gunma_003.jpg


Ground Access(2006)

|
プロジェクト名: 塩尻市大門中央通地区市街地再開発ビル設計競技案
計画年: 2006年9月
計画地: 長野県塩尻市
共同設計: 白川在、冨川浩史



中心市街地活性化のための、図書館を中心とした複合施設。雲状につらなった空間システムによって、上階のアクティヴィティが地上レベルにまで伝わります。都市の空気を立体的に混ぜ合わせる装置です。

shiojiri_02.jpg


Nouveautés plus récentes