プロジェクト

JAISTギャラリーが竣工しました

プロジェクト名: JAISTギャラリー
竣工年: 2012年
所在地:石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学構内
共同設計: 林野紀子/りんの設計 一級建築士事務所
監理協力:吉村寿博/吉村寿博建築設計事務所
構造アドバイザー:小西泰孝/小西泰孝建築構造設計
照明設計:内藤真理子/コモレビデザイン
設備設計:中村正設備事務所
施工
建築:(株)山森工業
電気:(株)シグマ電気
空調:(株)スズキケンショウ
家具製作:(株)チェリア

工事種別 : 増築
工事期間:2012年7月〜2012年9月
主体構造 : RC 骨造 7 階建(既存と変化せず)
建築面積 : 157.74m2 
延床面積 : 157.74m2


JAIST01.jpg

JAIST02.jpg

JAIST03.jpg

JAIST04.jpg

JAIST05.jpg

JAIST06.jpg

JAIST07.jpg

JAIST08.jpg

JAIST09.jpg

撮影クレジット:池田ひらく


日本最大かつ世界第三のパズルコレクションの展示ギャラリー。既存の大学建物のエントランスホールに、多様なコレクションを陳列する展示空間、子供がパズルを自由に手に取って遊べる空間、パズルや資料を保存・整理するための空間が求められた。
展示空間の規模的条件と展示のための最適寸法から、300mmを基本の立方体の単位として選び、それらを5つ組み合わせた「Nペンタキューブ」を基本ユニットとして採用した。Nペンタキューブ144個による、8x9x10の巨大な直方体の箱詰めパズルを想定し、アルゴリズムを用いて解いた。完成形の直方体を12のパーツに分解し、ギャラリー空間に再配置した。 空間はすべて同じ形のNペンタキューブユニットから出来上がり、同時にその空間はパズルの無数の組み合わせを想起させる。
来館者はパズルの空間に入り込み、自由に探索し、パズルと空間のルールを身体で体験しながら解いていくことになる。われわれはパズルと建築の複合した空間の可能性を模索した。

辰口のリノベーション(2011)


プロジェクト名: 辰口のリノベーション
計画年: 2011年2月
計画地: 石川県







集合住宅の一室のリノベーション。壁にジグザグの本棚を取り付けた。金具を一切見せずに、体重をかけてもまったく問題のない丈夫な棚を取り付けた。

「横浜トリエンナーレ2011特別連携プログラム 新・港村小さな未来都市BankARTⅢ」にて、建築系ラジオブースの設計を担当しました。

竣工年: 2011年8月
計画地: 神奈川県横浜市中区新港2-5 新港ピアB5ブース
設計:松田達
展示期間:8月20〜11月6日










新・港村の下町エリアの一角に建てられた建築系ラジオブース。斜めに切り取られた四面接道の敷地を利用して、全ての角から人を引き入れるため、通りの大きさに合わせてスリットを入れた。見る位置によって異なる空間に感じる不思議な空間が生まれた。

フラックスタウン・熱海(2009)

プロジェクト名: フラックスタウン・熱海
計画年: 2009年12月
計画地: 静岡県
協同設計: 今村創平
構成・文:大西正紀、田中元子

ATM_cover_091005.jpg

ATM_MasterPlan_091005.jpg

ATAMI2020
熱海は日本を代表する温泉地のひとつである。古くから保養地として名高く、1950 年代には新婚旅行や社員旅行の定番目的地ともなった。しかし近年は観光地としての新鮮みを失い、旅行先として敬遠される傾向にある。また地方都市として、少子高齢化や人口減といった問題にも直面している。今回、われわれは熱海を徹底的にリサーチし、「流動」を意味するフラックスをキーワードに、2020年の熱海を構想した。フラックスタウンとは、地形や既存の建造物などに縛られず、人やモノが自由に移動できる街を意味しており、景観や歴史的建造物、固定インフラなど既存の都市的構造物を活かしつつも、それらにとらわれることなく流動的に進化できる街を意味している。

ATM_backcover_091005.jpg

ATM_vehicle_091005.jpg

ATM_pers-d_091005.jpg

シェアリング・ヴィークル
斜面と海に囲まれ、高齢者から観光客までさまざまなニーズに対応を求められる熱海に対し、利用客にフレンドリーな街にフィットする乗り物を提案する。熱海の公共交通として陸上、海上、空中をシームレスに運行し、散在するさまざまな観光ポイントを繋ぐ「シェアリング・ヴィークル(SV=Sharing Vehicle)」である。全長4350mm、全幅1900mm、全高1650mm、軽自動車より一回り大きく、街路に溶け込む卵形のデザインは、熱海の街になじみ、大きさを感じさせない。SVの移動方法は4 モードある。トラムとして、街の中を走る軌道上を移動する「トラムモード」、自動車として路地を自由に移動する「自動車モード」、熱海を取り囲む山頂のうち3 カ所を空中で繋いだ「ロープウエイモード」、そして熱海湾内を移動する「海上移動モード」である。螺旋状エレベーター・タワーが、地上と空中の交通もシームレスにつなぐ。人々はSVを街中で気軽に拾えるだけでなく、携帯電話で空き車両の位置を確認したり、呼び出したりすることもできる。SV によって、個人単位で自由に移動できる「ネットワーク型パーソナル・トランジット」の世界が実現されることになる。個人個人の活動をフレキシブルに支援するSV は、人の可能性、街の可能性を呼び起こす存在となるだろう。

ATM_pers-g_091005.jpg

ATM_pers-a_091005.jpg

ATM_pers-c_091005.jpg

ATM_pers-e_091005.jpg

ATM_pers-b_091005.jpg

ATM_pers-f_091005.jpg

流動する熱海
熱海の中心市街地は半径約2km。十分にコンパクトな都市の場合、従来のトラムLRT(軽量軌道交通light rail transit)よりも、個人や家族など少人数単位の移動を可能とするPRT(個人高速交通personalrapid transit)の方が、効率がよいことが、ロンドン・ヒースロー空港の「ウルトラ・パーソナル・ポッド」などで実証されている。われわれは、PRT をさらに展開させ、4 モードに変化する乗り物を、地域住民、別荘族、観光客それぞれがシェアをして利用することにより、タクシーに依存し高齢者に不便な熱海の現状を、誰もが自由に使える交通手段をもつフラックスタウンへと変化させる。SV に乗る経験そのものが新しい観光となる。昭和の雰囲気を漂わせた既存の旧市街地はそのまま残し、街の構造を活かしながら新しい交通網をレイヤリングして重ねる。SV に乗る経験そのものが新しい観光ともなり得るだろう。フラックスタウン・熱海は、未来型シェアリング・ヴィークルが生み出す脱開発型観光計画である。

詳細は、東芝エレベーター株式会社のホームページにも、掲載されております。下記ページ右下、「FUTURE DESIGN(広報誌)」をクリックしてご覧下さい。
http://www.toshiba-elevator.co.jp/

黄金の茶室計画(2009-)


プロジェクト名: 黄金の茶室計画
計画年: 2009年-
計画地: 東京都

fukagawa_1600.jpg

ギャラリーの中に、黄金の茶室をつくってほしいと依頼された。ギャラリーの大きさを勘案しつつ、利休が試み宗旦が追求した、一畳大目の最小の茶室とする。厚み10ミリの最薄のコンクリートが一葉双曲面の茶室を作り上げる。ギャラリー内の展示物への視界を考慮して、視点高さで一番くびれがおおきくなり、視界の圧迫を最小限に留めている。

M-House(2008-)

プロジェクト名: M-House
計画年: 2008年8月-
計画地: 神奈川県、鎌倉市

MHS_001.jpg

狭小敷地に建つ3階建て住宅。限られた空間を最大限に用いる方法を模索した。敷地の形状から、空間の基本単位を4面体とした。直方体は、必ず6つの4面体に分割できる。よって、一つの空間を最大6倍にまで用いる可能性が生まれる。現実的に可能な空間の組み合わせをスタディし、その中での最適解を探った。階段のある空間は、下からくつろぎの場、リビング、やすらぎの場、本棚を兼ねる階段空間、テラスの前の空間と、連続的につながり、空間の裏と表を交互に用いている。

mhs_model_03.JPG

mhs_model_02.JPG

mhs_model_01.JPG

MHS_002.jpg

4面体が連続的な空間の運動が生み出すという子供の身体感覚を織り込んだ住宅。空間的は立体的に連続しつつ、四面体の境界線でところどころその性格を変えていく。

mhs_pers_e.jpg

mhs_pers_a.jpg

mhs_pers_c.jpg

mhs_pers_b.jpg

x-project(2008-)

プロジェクト名: x-project
計画年: 2008年7月-

x-project_01.jpg

半開放型の中庭をもつ集合住宅。日本の都市環境では、囲い込み型のブロック型中庭より、半開放型の中庭の方が適している。また集合住宅であるより、住宅と集合住宅の中間的なビルティング・タイプが目指された。法規的には長屋がそれにあたるが、ここでは括弧付きの「長屋」として、住宅でも集合住宅でもない居住形式を追求している。さらに、半開放型の中庭をもつヴォリュームは、少しずつずれながら重なりあう。連続した半中庭空間が重なりあい、内とも外ともいえない親密な空間が「長屋」内に確保される。何重もの「奥」を持つ空間が展開することで、日本の伝統的空間がもつ空間性の特徴も再現されている。

x-project_02.jpg

N-church(2008)

プロジェクト名: N-church
計画年: 2008年
計画地: 東京都西川口

n-church_pers_01.jpg

西川口のバプティスト教会。一階部分はランダムな点をつなぐアーチで空間が構成され、奥の大きな部分は大空間として会食などの空間に利用できると同時に、容易に分割して多数の小部屋として用いることもできる。二階の礼拝堂は方舟をイメージし、壁面に開けられた方向性のバラバラなまどによって浮遊感のある空間を構成する。

n-church_01.jpg

n-church_02.jpg

n-church_03.jpg

n-church_pers_02.jpg

J+J House(2008)

プロジェクト名: J+J House
計画年: 2008年4月
計画地: 神奈川県、横浜市青葉区
備考: 林要次と協働

aoba_thum.jpg

二つのJ字型のヴォリュームを組み合わせることにより、閉じられているけれども通り抜けができる空間を生み出す。中央にアトリウム化された中庭があり、隣り合う各部屋は、中央の中庭と結びつく。エントランスと中庭、浴室と中庭、ガレージと中庭、リビングと中庭といった組み合わせによって、各空間は拡張される。中庭は複数の用途に用いられ、シンプルな形態の中に多様な空間が生み出される。

aoba_01.jpg

aoba_02.jpg

aoba_03.jpg

aoba_04.jpg

aoba_05.jpg


Elevated Doma(2008)

プロジェクト名: 澄心寺庫裏計画
計画年: 2008年4月
計画地: 長野県上伊那郡箕輪町

elevated_01.jpg

曹洞宗澄心寺の本堂横に建つ庫裏計画。庫裏内に一般の人が入れるコモンスペースをつくりたいという住職の要望にしたがって、プライベートスペースに螺旋状のコモンスペースを組み込んだ。自然な動線の流れを引き込むため、メガホンのように口の広くなったエントランスの土間から人々を誘い、外周部をめぐりながら、3階のホールへとゆっくりと上がる。庫裏外周を半周する階段部分からには、連続した開口部が外部に向けて空けられており、背後の緑豊かな山や裏庭、そしてゆったりと反り上がる大屋根を景色に取り込む。

elevated_02.jpg

3階のホールは、かつて村のコミュニティとして機能した、伝統芸能などを催す場の「農村舞台」として用いることを想定している。ホールからは、緩やかな丘の斜面と街の風景が一望できる。1階と3階のホールを結ぶ導管によって、上階での人の様子、アクティヴィティ、空気、光、風、声、音、におい、ざわめきといったものが、下階に伝わり、人々の動きを誘う。

elevated_03.jpg

elevated_04.jpg

elevated_05.jpg

プライベートな住宅の領域は完全に独立して用いることができるが、住宅部分と共用部分はホールで接し、必要に応じてどちらにも用いることのできる緩衝ゾーンとしてのテラスも用意されている。

FLAG(2008)

プロジェクト名: FLAG(ぐんま総合情報センター設計競技案)
計画年: 2008年2月
計画地: 東京都、銀座
共同設計: 林要次

gunma_001.jpg

銀座歌舞伎座の前の建物の一角に計画された、群馬県の情報センター施設です。樹状の一つの大きな家具によって空間をゆるやかに分節することによって、多様な空間の使い方を誘発します。 

gunma_002.jpg

gunma_003.jpg


プロジェクト名: リスボン国際建築トリエンナーレ帰国展会場構成
計画年: 2007年11月
計画地: 東京都新宿区
キュレーター: 五十嵐太郎
会場構成: 松田達
照明: 三橋倫子
音楽: 中川隆
アート・ディレクション: ミリメーター

lsbn_001.jpg
LSN001

リビングデザインセンターOZONEにおける建築国際展「リスボン建築トリエンナーレ」の日本帰国展会場構成。「深海」と「渦」をテーマとし、クラインブルーの床と壁、伸縮性素材の膜の使用により、入り込むことのできないはずの非日常的な空間を表現した。青白く光る伸縮性の膜は、床と一点で接しており、マテリアルの可能性も追求された。「渦」によって生み出された円弧状動線にしたがって、各展示物は配置されている。限りなく深い青を表現するため、微妙なゆらぎをくわえたクラインブルーの素材を床と壁に用いられている。

lsbn_002.jpg
LSN002

lsbn_003.jpg
LSN003

lsbn_004.jpg
LSN004

lsbn_006.jpg
LSN005

lsbn_007.jpg
LSN006

lsbn_101.jpg
LSN007

lsbn_102.jpg
LSN008

lsbn_104.jpg
LSN009

lsbn_mirigram.jpg
LSN010

lsbn_syn_01.jpg
LSN011

lsbn_syn_02.jpg
LSN012

撮影クレジット: 阿野太一(LSN001-LSN009)、新堀学(LSN011-LSN012)

Qoricancha(2007)

プロジェクト名: Qoricancha
計画年: 2007年
計画地: ペルー、リマ

inca_model.jpg

インカ帝国の黄金神殿「コリカンチャ」を再現する計画。過去の資料を分析し、新しい仮説を提示。TBSにて放映。

inca_cg01.jpg

inca_cg02.jpg

inca_cg03.jpg

inca_plan.jpg

inca_diagram.jpg

Ground Access(2006)

プロジェクト名: 塩尻市大門中央通地区市街地再開発ビル設計競技案
計画年: 2006年9月
計画地: 長野県塩尻市
共同設計: 白川在、冨川浩史



中心市街地活性化のための、図書館を中心とした複合施設。雲状につらなった空間システムによって、上階のアクティヴィティが地上レベルにまで伝わります。都市の空気を立体的に混ぜ合わせる装置です。

shiojiri_02.jpg


Villagilization(2005)

プロジェクト名: Villagilization
計画年: 2005年01月
計画地: アメリカ、フィラデルフィア
備考: Urban Voids:フィラデルフィア国際デザイン設計競技案
共同設計: Eric Sfar, Alexis Lagardeら

PHL_001.jpg

空地が目立ちスラム化するフィラデルフィアを再生するためのプロジェクト。スプロール化した郊外地の荒廃を救うため、緑のネットワークを都市にかぶせる。緑のルートで囲まれた領域が新しい「ヴィレッジ」となり、これまでの茫漠とした郊外の広がりから、複数のコンパクトな居住単位をつくりだす。 都市郊外を緑で分割することで連結を生み出すという、逆説的な手法。

PHL_002.jpg

PHL_003.jpg

Tesseract(2002)

プロジェクト名: ウィークエンドハウス「テセラクト」
計画年: 2002年06月
計画地: 石川県、辰口町

tesseract_01.jpg

斜面地を利用した週末住宅。住宅全体は、水回り、書斎などを集めた閉鎖的な部分(平地)と、リビング、ダイニングを含む開放的な部分(斜面地)に分けられる。斜面に持ち出された部分は、平面的、断面的に傾斜が加わっており、内部の空間に立体的な奥行き感を生み出している。建築を斜行しながら移動する動線は斜面と連続することにより、斜面の一部を建築に取り込んでいる。持ち出しのヴォリュームに吊られたガラスボックスからは周囲の豊かな眺望が一望できる。擁壁に仕込まれた反射板が映し出す形態の全体像は、四次元立方体(=テセラクト)を三次元に投影したものでもある。

tesseract_03.jpg

tesseract_02.jpg

Forest in forest(2001)

プロジェクト名: 森の学校「フォレスト・イン・フォレスト」
計画年: 2001年6月
計画地: 新潟県松之山町
協力: 東京大学生産技術研究所藤井・曲渕研究室

matsunoyama_04.jpg

森の学校。各部屋は、モザイクのように平板な建物の中に配置され、各部屋は廊下なく繋がっている。積雪によって、夏と冬では異なる入口が生み出される。通常、一つのエントランスを中心にプログラムが構成されるのに対して、夏は1層目と3層目、冬は2層目と4層目が入口となることによって、複数の中心性が建物にもたらされ、各諸室の関係はより自由に組み変わり、ヒエラルキーのない空間の組み合わせが生まれる。森の空間構造を垂直的に展開した「垂直の森」である。

matsunoyama_01.jpg

部屋のそれぞれの使い方は明確に決まっていない。あらかじめ機能を持った部屋を配置するのではなく、部屋の配置が隣接関係によってその機能を生み出されるというように、空間と機能の関係は通常の建物とは逆転している。機能を持った空間が先にあるのではなく、空間の配列が機能を生み出す。建物は立体的な森のように、それぞれの空間がダイナミックな関係性を取りはじめる。

matsunoyama_02.jpg

matsunoyama_03.jpg

Trinity of Gravities(2001)

プロジェクト名: 佐世保近海航路フェリーターミナル公開コンペ
計画年: 2001年
計画地: 長崎県、佐世保
共同設計: 藤井明、槻橋修、Jin Tairaら

sasebo_01.jpg

港に漂う船は、固定されながらも波に揺られて動き続ける。このフェリーターミナルも、建築として固定されながら様々な力が織りなす波のうえに漂う「舫(もや)い」の状態が目指された。ハード・マシンとしての機能空間に、ソフト・マシンとしての大屋根がつながれ、舫う。鈍く輝く銀色の大屋根の形状は、ランドスケープ、人、建築という三つの要素が生み出す重力のつりあいから半他律的に導き出されており、ゆるやかなカーブを描きながら、多様なプログラム全体を包む。自律的な力と他律的な力の狭間にある建築。

sasebo_02.jpg

sasebo_03.jpg

Traveling Void(1997)

プロジェクト名: トラヴェリング・ヴォイド
計画年: 1997年11月
計画地: 京都府
備考: 国際コンペ「21世紀・京都の未来」設計競技提出案
共同設計: 槻橋修、樫原徹ら

kyoto_plan.jpg

旅するヴォイド。100年かけてヴォイドがゆっくりと京都を横断する。100年の都市計画は難しい。そもそも都市計画の長期計画とはせいぜい20年、30年計画であって、100年後の未来を予測するのは不可能に近い。そこでわれわれは、都市を計画するのではなく、巨大な空白地帯であるヴォイドを旅させる(=破壊する)ことによってあらたな活力を生み出すことを提案した。新しいものをつくるのではなく破壊が生成を生む。われわれが計画するのは10年に一度、都市の方向性を決定するためのナビゲーターと呼ばれる都市建築物のみである。これは極端なことではない。そもそも京都の歴史がそうであった。活力を保つために、都市構造を大胆に再編し、地下のグランド・サーキットの進展にしたがって、旧市街地から自動車交通が減少していく。世界都市京都に向けたヴォイドの旅にしたがって、都市プログラムは再配置され、あらたな京都が100年かけて誕生する。

kyoto_concept.jpg

kyoto_01.jpg

kyoto_02.jpg

Category

Tweets

Latest News

...more