Recently in project Category

JAIST Gallery

Project title: JAIST Gallery

Completion: 2012
Location: JAIST (Japan Advanced Institute of Science And Technology), 1-1, Asahidai, Nomi-city, Ishikawa Prefecture, Japan
Design: Tatsu Matsuda / Tatsu Matsuda Architects, Noriko Rinno / Rinno Architecutal office, Japan
Site surveillance cooperation: Toshihiro Yoshimura / Toshihiro Yoshimura Architect
Structural engineering Adviser: Yasutaka Konishi / Konishi Structural Engineers
Lighting design: Mariko Naito / Komorebi Design
Equipment planner: Tadashi Nakamura Equipment Planning
Construction: Yamamori Kogyo Co.
Electric works: Shiguma Electric Co.
HVAC: Suzuki Kensho Co.
Furniture design: CELIA s.p.A.

Construction type: Expansion
Period of construction: July 2012-September 2012
Construction structure: Existing Reinforced Concrete Construction with seven stories
Built surface: 157.74 m2
Total floor area: 157.74 m2
Related information: JAIST Gallery's web site


JAIST01.jpg

JAIST02.jpg

JAIST03.jpg

JAIST04.jpg

JAIST05.jpg

JAIST06.jpg

JAIST07.jpg

JAIST08.jpg

JAIST09.jpg

Photo: Hiraku Ikeda


This project is a gallery for the third biggest puzzle collection in the world, and of course the biggest in Japan. Three spaces are required at the entrance hall of the existing university building: space to exhibit various collections of puzzles; space where children can freely play with puzzles; and, space to archive puzzles and documents.
According to the scale conditions of the exhibition area and the optimum dimensions for the exhibition, we chose a cube with a side of 300 mm as the module size, and adopted an N-Pentacube, which combines five cubes as a basic unit for the space. Having assumed an 8×9×10 right-angled parallelepiped for a packing box puzzle that can be assembled into 144 N-Pentacubes, we solved this puzzle using a special algorithmic program. The completed boxed form of right-angled parallelepiped was decomposed into 12 parts, which were realigned in the gallery space.
This space is made up of identical 144 N-Pentacube form units, which invite us to imagine innumerable suppositional combinations. Visitors who enter this puzzle space will explore and solve the space Puzzle, while experiencing its special rules directly with their bodies. What we sought here are the possibilities of a space where Puzzles and Architecture coexist.

Flux Town Atami (2009)

Title: Flux Town Atami
Year: 2009
Site:  Atami, Shizuoka Pref.
Collaboration: Souhei Imamura, Masaki Onishi (mosaki), Motoko Tanaka (mosaki)

ATM_cover_091005.jpg

ATM_MasterPlan_091005.jpg

ATAMI2020
Atami city is one of the representing traditional tourism spot as a hot spring resort in Japan. This city is well known as a health resort; and it was famous as a honeymoon spot and worker' s vacation spot during the 1950's. However, this city has lost its vitality, and this place became no longer the famous visitor spot. Furthermore, this suburban city is facing a crucial issue of aging society, declining birthrate, and also decreasing the number of population in the city. In this research, our team used the keyword "flux" , which implies fluid, to help us visualize Atami City in 2020. This flux-town represents the city that one can conveniently circulates through the space without been constrained by its existing buildings and its mountainous landscape. Thus, this flux-town contains its potential of continuing to develop Atami' s transitions and the city can still maintain the important historical buildings, environment, and infrastructure.

ATM_backcover_091005.jpg

ATM_vehicle_091005.jpg

ATM_pers-d_091005.jpg

Sharing-Vehicle
There are numerous needs for elders and visitors that needed to be accomplished, since this area is sandwiched by mountains and the ocean. Thus, our team is proposing the vehicle that can be fit into this friendly city. The public transportations in flux-town is the "SV (sharing vehicle)" that has multi-functional system to transit on the land, the ocean and in the sky to connect to various visitor spots in Atami. The size of SV is 4,350mm length, 1,900mm wide and 1,650mm tall. It is just one size bigger than ordinary auto-mobile. This oval shaped vehicle smoothly blends into the surroundings. SV contains 4 types of transition: one is a tram mode, which SV transits on the rails; second is an auto-mobile mode, which SV freely rides through the city; third is a rope-way mode, which SV flys across mountainous landscape; and lastly, a boat-mode, which SV rides through Atami Bay. Spiral tower/elevator simultaneously connects transportation between sky and ground. One can get on the SV on the street; also one can check the location of free SV on your headphone, and call free SV to your location. SV transports small number of people and this will be "network-type personal transits" . This flexible transportation system will push pedestrians' and city' s potential to its limit.

ATM_pers-g_091005.jpg

ATM_pers-a_091005.jpg

ATM_pers-c_091005.jpg

ATM_pers-e_091005.jpg

ATM_pers-b_091005.jpg

ATM_pers-f_091005.jpg

Fluid Atami
The radius of central area of Atami city is approximately 2km. In relatively compact city case, the PRT (personal rapid transit), which can transport small number of people, functions efficiently than traditional LRT (light rail transit). This might be proven by a public transportation system called, "Ultra-Personal Pod" in London Heathrow airport. We have integrated this PRT to the next level by incorporating 4 types of transition systems; and allowed existing people, people living in villa and visitors to share the PRT. This flux-town will change the existing un-convenient transportation of Atami that relies on taxi into flexible transition in the city for many users. The SV will be the new way to experience and investigate through the city. The existing building and infrastructure will be reserved; and there will be another layer of the transition grid on top of it. SV will be the new way of investigating the city for many users. This flux-town Atami incorporates futuristic sharing vehicle to accomplish the planning of revitalization of the district with non-full reconstruction of the city.

There is a more detailed explanation of this project on the Toshiba Elevator Corporation' s website. Please click on "FUTURE DESIGN" ( Magazine) on the bottom - right on the page .
http://www.toshiba-elevator.co.jp/

Elevated Doma(2008)

プロジェクト名: 澄心寺庫裏計画
計画年: 2008年4月
計画地: 長野県上伊那郡箕輪町

elevated_01.jpg

曹洞宗澄心寺の本堂横に建つ庫裏計画。庫裏内に一般の人が入れるコモンスペースをつくりたいという住職の要望にしたがって、プライベートスペースに螺旋状のコモンスペースを組み込んだ。自然な動線の流れを引き込むため、メガホンのように口の広くなったエントランスの土間から人々を誘い、外周部をめぐりながら、3階のホールへとゆっくりと上がる。庫裏外周を半周する階段部分からには、連続した開口部が外部に向けて空けられており、背後の緑豊かな山や裏庭、そしてゆったりと反り上がる大屋根を景色に取り込む。
3階のホールは、かつて村のコミュニティとして機能した、伝統芸能などを催す場の「農村舞台」として用いることを想定している。ホールからは、緩やかな丘の斜面と街の風景が一望できる。1階と3階のホールを結ぶ導管によって、上階での人の様子、アクティヴィティ、空気、光、風、声、音、におい、ざわめきといったものが、下階に伝わり、人々の動きを誘う。
プライベートな住宅の領域は完全に独立して用いることができるが、住宅部分と共用部分はホールで接し、必要に応じてどちらにも用いることのできる緩衝ゾーンとしてのテラスも用意されている。

elevated_02.jpg

elevated_03.jpg

elevated_04.jpg

elevated_05.jpg

N-church(2008)

プロジェクト名: N-church
計画年: 2008年
計画地: 東京都西川口

n-church_01.jpg

斜面地を利用した週末住宅。高さ方向と奥行き方向への傾斜が加わることによって、立体的な奥行きが生み出されます。持ち出しのヴォリュームに吊られたガラスボックスからは豊かな眺望が広がります。

n-church_02.jpg

n-church_03.jpg

Forest in forest(2001)

プロジェクト名: 森の学校「フォレスト・イン・フォレスト」
計画年: 2001年6月
計画地: 新潟県松之山町
協力: 東京大学生産技術研究所藤井・曲渕研究室

matsunoyama_04.jpg

森の学校。各部屋は、モザイクのように平板な建物の中に配置され、各部屋は廊下なく繋がっている。積雪によって、夏と冬では異なる入口が生み出される。通常、一つのエントランスを中心にプログラムが構成されるのに対して、夏は1層目と3層目、冬は2層目と4層目が入口となることによって、複数の中心性が建物にもたらされ、各諸室の関係はより自由に組み変わり、ヒエラルキーのない空間の組み合わせが生まれる。森の空間構造を垂直的に展開した「垂直の森」である。

matsunoyama_01.jpg

matsunoyama_02.jpg

matsunoyama_03.jpg

Tesseract(2002)

プロジェクト名: ウィークエンドハウス「テセラクト」
計画年: 2002年06月
計画地: 石川県、辰口町

tesseract_01.jpg

斜面地を利用した週末住宅。住宅全体は、水回り、書斎などを集めた閉鎖的な部分(平地)と、リビング、ダイニングを含む開放的な部分(斜面地)に分けられる。斜面に持ち出された部分は、平面的、断面的に傾斜が加わっており、内部の空間に立体的な奥行き感を生み出している。建築を斜行しながら移動する動線は斜面と連続することにより、斜面の一部を建築に取り込んでいる。持ち出しのヴォリュームに吊られたガラスボックスからは周囲の豊かな眺望が一望できる。擁壁に仕込まれた反射板が映し出す形態の全体像は、四次元立方体(=テセラクト)を三次元に投影したものでもある。

tesseract_03.jpg

tesseract_02.jpg

Traveling Void(1997)

プロジェクト名: トラヴェリング・ヴォイド
計画年: 1997年11月
計画地: 京都府
備考: 国際コンペ「21世紀・京都の未来」設計競技提出案
共同設計: 槻橋修、樫原徹ら

kyoto_plan.jpg

旅するヴォイド。100年かけてヴォイドがゆっくりと京都を横断する。100年の都市計画は難しい。そもそも都市計画の長期計画とはせいぜい20年、30年計画であって、100年後の未来を予測するのは不可能に近い。そこでわれわれは、都市を計画するのではなく、巨大な空白地帯であるヴォイドを旅させる(=破壊する)ことによってあらたな活力を生み出すことを提案した。新しいものをつくるのではなく破壊が生成を生む。われわれが計画するのは10年に一度、都市の方向性を決定するためのナビゲーターと呼ばれる都市建築物のみである。これは極端なことではない。そもそも京都の歴史がそうであった。活力を保つために、都市構造を大胆に再編し、地下のグランド・サーキットの進展にしたがって、旧市街地から自動車交通が減少していく。世界都市京都に向けたヴォイドの旅にしたがって、都市プログラムは再配置され、あらたな京都が100年かけて誕生する。

kyoto_concept.jpg

kyoto_01.jpg

kyoto_02.jpg

M-House(2008-)

プロジェクト名: M-House
計画年: 2008年8月-
計画地: 神奈川県、鎌倉市

MHS_001.jpg

狭小敷地に建つ3階建て住宅。限られた空間を最大限に用いる方法を模索した。敷地の形状から、空間の基本単位を4面体とした。直方体は、必ず6つの4面体に分割できる。よって、一つの空間を最大6倍にまで用いる可能性が生まれる。現実的に可能な空間の組み合わせをスタディし、その中での最適解を探った。階段のある空間は、下からくつろぎの場、リビング、やすらぎの場、本棚を兼ねる階段空間、テラスの前の空間と、連続的につながり、空間の裏と表を交互に用いている。


4面体が連続的な空間の運動が生み出すという子供の身体感覚を織り込んだ住宅。

MHS_002.jpg

FLAG(2008)

プロジェクト名: FLAG(ぐんま総合情報センター設計競技案)
計画年: 2008年2月
計画地: 東京都、銀座
共同設計: 林要次

gunma_001.jpg

銀座歌舞伎座の前の建物の一角に計画された、群馬県の情報センター施設です。樹状の一つの大きな家具によって空間をゆるやかに分節することによって、多様な空間の使い方を誘発します。

gunma_002.jpg

gunma_003.jpg


Villagilization(2005)

プロジェクト名: Villagilization
計画年: 2005年01月
計画地: アメリカ、フィラデルフィア
備考: Urban Voids:フィラデルフィア国際デザイン設計競技案
共同設計: Eric Sfar, Alexis Lagardeら

PHL_001.jpg

空地が目立ちスラム化するフィラデルフィアを再生するためのプロジェクト。スプロール化した郊外地の荒廃を救うため、緑のネットワークを都市にかぶせる。緑のルートで囲まれた領域が新しい「ヴィレッジ」となり、これまでの茫漠とした郊外の広がりから、複数のコンパクトな居住単位をつくりだす。 都市郊外を緑で分割することで連結を生み出すという、逆説的な手法。

PHL_002.jpg

PHL_003.jpg

Categories

Latest News

    February 11, 2013|public building 2013:02:11:16:42:56 2013:02:11:16:42:56

    JAIST Gallery

    May 26, 2009|public building 2009:05:26:04:15:49 2009:05:26:04:15:49

    FLAG(2008)

...more